森戸っ子通信 - 最新エントリー
6年生の理科は電気のおこしかた,ためかたを学習しています。
今日はキッドを使って,電気をおこしていました。
1年生はタブレットを使ってドリルを行いました。
使い方にもだいぶ慣れてきました。
4年生の算数は「2つの量の変わり方」を学習しています。
今日は周囲の長さが決まっている縦と横の長さの関係を調べました。
5年生の理科は,ものの溶け方の実験結果を整理し考察をしていました。
ものを溶かすための水の量,温度についてまとめていました。
2年1組の算数は6の段を覚えていました。
みんなで唱えながらしっかりと身に付けていました。
2年2組の学級活動は,仲良し集会のスローガンを話し合っていました。
どんなクラスにしたいかをみんなで考えました。
3年生の社会は「火事からくらしを守る」について学習していました。
火事がおきたときどうするかについて話し合っていました。
2年1組と2組で読み聞かせがありました。
児童たちは夢中で話を聞いていました。
すばるの会のみなさんいつもありがとうございます。
6年生は修学旅行の調べ学習の発表会を行いました。
どの班も調べたことをパワーポイントで分かりやすくプレゼンしました。
5年生の家庭科はみそ汁の作り方について学習していました。
だしのはたらきについて理解しました。
4年生の外国語活動は,「What is this ?」「It is ~」
のやりとりをしていました。ALTの問いかけに元気よく応えていました。
1年生は交通安全のお守りを作っていました。
おじいちゃん,おばあちゃんに向けてのお守りを心をこめて作りました。
2年1組の算数はかけ算のテストをしました。
集中して問題に取り組んでいました。
2年2組の国語は,説明文の読み取りをしていました。
馬のおもちゃの作り方の工夫を読み取っていました。
3年生は図書室で読書をしました。
「読書の秋」です。たくさん本を読んでください。
今週から校内持久走大会に向けての練習が始まりました。
低学年,高学年の2コースに分かれて練習しています。
みんな本番に向けてがんばっています。
午後はうちわ作りを体験しました。
充実した一日を過ごすことができました。
待ちに待ったお弁当の時間です。
おいしくいただきました。
午前中はオリエンテーリングをしました。
グループごとにチェックポイントを探しました。
5年生がさしま少年自然の家に体験学習に行きました。
2年1組の国語は読み取りの学習をしています。
今日は「作り方のくふう」を読み取っていました。
4年生の理科はプリントで復習をしていました。
集中して問題に取り組んでいました。
6年生の算数は反比例の学習をしていました。
今日は反比例の定義を理解しました。
1年生の体育は持久走を行いました。
一生懸命走って自分のペースをみつけていました。
3年生の国語は書く学習を行っていました。
秋について3文で表そうという課題に取り組んでいました。
2年2組の算数は,かけ算のたしかめ問題を行っていました。
できた子は先生に丸をつけてもらいました。
6年生の外国語は,比較級,最上級のテストをしました。
ALTの質問に英語で答えていました。
5年生の理科は,ものの溶け方を学習しています。
溶かす量を多くするにはどうしたらよいかを実験で確かめました。
4年生の道徳は「正直な心」について考えました。
先生の発問に積極的に答えていました。
3年生の算数は,小数の学習をしています。
小数点をそろえて筆算をすることを理解しました。
2年2組の算数は,かけ算の学習をしています。
文章から一つ分×いくつ分の立式をしました。
2年1組の国語は,説明文の読み取りを行っていました。
文章を読んで,馬のおもちゃの作り方を読み取っていました。
1年生の国語は新出漢字の学習をしていました。
ドリルを活用し,書き順,使い方を理解しました。
4年生の体育はマット運動をしています。
それぞれの場所に分かれて技の練習をしました。
5年生の社会は日本の工業について学んでいます。
今日は日本で作られているものをワークシートにまとめました。
5年生の書写は「手紙の書き方」の清書をしました。
文字をていねいに書くと同時に手紙の書き方を理解しました。