森戸っ子通信 - 最新エントリー
2年生はくるみ祭の練習をしました。
内容は楽しみにしていてください。
4年生はくるみ祭りで使う道具を作っていました。
協力して作業を進めていました。
1年生は体育でドッジボールをしました。
楽しく活動しました。
3年生の理科はじしゃくの学習に入ります。
今日は学習キッドの確認をしました。
5年生の算数は円周の学習をしています。
今日は直径と円周の関係を調べました。
今日は木ノ根先生,滝川先生が授業を公開しました。
2年1組は長さの学習でした。
高さの合計を求める課題に取り組みました。児童たちはよく考え,正解を求めました。
4年生は単位の換算の課題に挑戦していました。
Km → m ,m → kmを正しく理解しました。
後半はグループごとに出された課題を解き,タブレットで説明をまとめました。
5年生の算数は円周率を求めていました。
円周 ÷ 直径 を計算して円周率を確かめました。
6年生の理科は水溶液の学習をしています。
今日はいろいろな水溶液を蒸発させたときの変化を確認しました。
1年生の算数は昨日の続きでくり下がりのひき算を学習していました。
考え方をしっかり話せるようになってきました。
2年2組の音楽はリズムをとる学習をしていました。
「森のたんけんたい」を手拍子をしながら歌いました。
3年生の外国語はALTの What is this ? の問いに IT is 〜 で応えていました。
a an に気をつけて間違えずに応えていました。
5年生が朝落ち葉掃きをしてくれました。
学校のリーダーとしての自覚が芽生えつつあります。頼もしいです。
校内研修の一つで相互授業参観を行いました。
我々教師の授業力を高める目的で行われています。
今日は石塚先生,須田先生が授業を公開しました。
子供たちもいつもよりはりきって授業に臨んでいました。
4年生の国語は物語の読み取りをしています。
今日は登場人物の行動が変わるきっかけについてみんなでまとめていました。
6年生の算数は6年間のまとめを行っています。
教科書やプリントでそれぞれ自分の課題に取り組んでいました。
2年生の算数は長さの学習をしています。
今日は単位の換算を行っていました。周りの友だちと応えを比較していました。
2年生の国語は物語を読んで感想を書く学習をしています。
今日は心に残ったところをワークシートにまとめていました。
5年生の外国語は「何を食べたいですか?」のやりとりをしていました。
2人組になって,質問したり応えたりしていました。
4年生の算数は小数の学習をしていました。
今日は第1時間目で小数でどう表すかを理解しました。
5年生の書写は毛筆を行いました。「飛行」を書きました。
飛という字が難しかったようです。
6年生の理科は水溶液の性質について学んでいます。
今日はいろいろな水溶液を見た目やにおいをかいでちがいをまとめました。
1年生の国語は読み取りの学習をしています。
今日は「おかゆのおなべ」の範読を集中して聴いていました。
2年1組の算数は長さの学習をしています。
目的に応じてどのくらいの定規を使うことがよいかを考えました。
2年2組の算数は数合わせゲームをしました。
2人組や3人組で合わせて5や10になる数をつくりました。
3年生は理科で光の進み方の実験をしました。
鏡をつかって光を反射させ,光の進み具合を確かめました。
集会委員会による寸劇,森戸っこ宣言も行われました。
集会委員会の企画運営でなかよし集会が行われました。
図書室と各教室をタブレットでつなぎ,各学級のスローガンの発表がありました。
2年生の国語は「物語文を読んで感想を書こう」という課題に取り組んでいます。
今日は場面ごとの登場人物の気持ちを読み取っていました。
2年2組の算数はかけ算のテストをしました。
みんな真剣に問題に取り組んでいました。
1年生の算数はくり下がりのひき算を学習しています。
式を図で表し答えを導き出していました。
3年生の音楽は鍵盤ハーモニカをしていました。
「富士山」をみんなで演奏していました。
4年生の体育はシンクロマットの発表会を行いました。
グループごとに音楽に合わせて演技を行いました。
どのグループも楽しそうに演技しました。
5年生の音楽は,日本の音楽を味わう学習をしていました。
「夕やけ小やけ」をみんなで歌いました。
6年生の道徳は「美しさや気高さを感じて」をテーマに考えました。
富士山の美しさを発表し合いました。