森戸っ子通信 - 最新エントリー
今日の朝は、栽培・保健委員が各クラスのせいけつ調べを行いました。すべての項目に〇が付けられるようにしたいですね!
今日から水泳学習がスタートしました。水の中の感覚を楽しみながら、泳ぐ練習をしたり水遊びをしたりしました。
4年生が理科の実験をしていました。今日は学年での授業だったので、たくさんの意見を交流しながら「なぜ?」を考えることができました。
野菜の苗に花が咲き、実がつき始めています。
1年生は登校するとアサガオの水やりを欠かしません。「ぼくの方が大きいよ!」「新しい葉っぱが出てきたよ。」たくさん会話をしながら競うように水やりをする姿がかわいらしいです。
少しドキドキしながら包丁を使ったり、ガス台でフライパンを温めたりして野菜炒めを作りました。初めて作ったという児童も多かったようですが、みんなおいしくできたようです。(*^o^*)
「7はいくつといくつ」 ブロックを使ったりサイコロを使ったりして、7になる数字の組み合わせを考えました。
音楽室から元気な声が聞こえてきました。3年生がリズムに合わせて動きながら、歌っていました。動きながら歌うことで、四分音符、八分音符、二分音符、それぞれ長さを理解することができていました。
先日、4年生はさしま少年自然の家から行灯作成の協力依頼を受け、思い思いのホタルの絵を描きました。さしま少年自然の家で行われるホタル鑑賞会では、4年生が描いた絵の行灯が足下を照らしてくれます。
わる数が、1より小さいわり算についてみんなで考えました。今日の問題は、わる数もわられる数も10倍して考えるとやりやすいという発表がされていました。
晴天に恵まれ、運動会予行が実施できました。児童は演技に、係に、一生懸命取り組んでいました。あさっての本番が楽しみです。
3年生がチョウの飼育をしています。最初は虫めがね観察をしていましたが、いつの間にかさなぎに成長していました。成虫になる日が楽しみです。