森戸っ子通信 - 最新エントリー
今日から校内書き初め展が開催されています(〜2日金曜日まで)。ご都合のつく方はぜひご覧ください。
紙でできた、二等辺三角形と正三角形の角を折り曲げたり合わせたりして、角について確かめ意見を出し合っていました。
来週は、学級閉鎖の学級もなくなり全児童が学校に戻ってきます。職員はもちろん、うさぎたちも、児童の登校を待ってます。
4〜6年生は、オンラインで道徳や社会の授業を行いました。オンライン上でたくさんの意見が交換されていました。教室はガランとしていますが、気持ちはつながっています。
今日も3年生だけの登校でした。休み時間は遊具や校庭を使いたい放題でした。うれしいというよりもやはりさびしそうです。明日の1、2年生の登校が楽しみです。
今日から3年生が学校に戻ってきました。友達に会えてうれしそうな様子が見られました。学級学年閉鎖中の高学年では、オンライン朝の会を実施しました。オンライン上でしたが会話やチャットを通して交流したり、学習内容について確認したりしました。まずは体調を第一に過ごしてください。
更生保護女性会、猿島地区保護司会、代表委員会の児童に迎えられ、月曜日の朝を気持ちよく始めることができました。いつもありがとうございます。
電磁石のの実験を行っていました。電池をつなぎ、回路を完成させたのに釘がつかない人がいました。「なぜだろう?」みんなで問題点を考えていました。
1年生も2年生も、体育の時間になわとびを行っていました。友達の跳び方を見て学んだり、お互いに跳んだ数を数えたりしながら取り組んでいました。
1年生の様子
2年生の様子
茨城県防災・危機管理部から地域防災力向上推進員の方を講師に招き、5年生と6年生は避難時に持ち出す物や避難のタイミングについて考えマイ・タイムラインの作成を行いました。いつ起こるかわからない災害に備えるために、ご家庭でも話し合う時間を設けてみてください。
今週は、学年毎に時間を設け、書き初め大会を行っています。今日は、3年生と4年生が行っていました。
3年生「友だち」
4年生「明るい心」
各学年ごとに書き初め大会を実施しています。「自分なりの精一杯」を目標に、心を込めて文字を書いていました。集中したときのピリッとした空気感が漂っていました。
月初めの月曜日は清潔調べがあります。各教室では保健委員会の児童が中心になり、チェック項目を確認していました。今日から身体検査も始まりました。6年生の身体検査の前には、養護教諭から姿勢についての話がありました。姿勢が悪いと背骨が曲がってしまうこと、内臓が圧迫され体調にも異変が起きること等、手作りの資料をもとに楽しく学ぶことができました。
すばるの会の皆様による読み聞かせがありました。今日のお話は、1年生「トラネコとクロネコ」「おねしょのかみさま」、2年生「はなれたこぞうさま」「がまどんさるどん」でした。一喜一憂しながら、お話の世界に入り込んでいました。