森戸っ子通信 - 最新エントリー
6年生の理科は,呼吸器の働きについて学んでいました。
気管や肺のはらきをグルーぴごとにまとめ,タブレットで発表していました。
5年生の社会は,北海道の人々のくらしについて学習していました。
寒い気候のくらしの工夫についてグループごとに調べていました。
1年生の国語は,濁点のつくことばを学んでいました。
ノートにも正しく書けるよう練習しました。
4年生の算数はわり算の学習をしています。
3けた÷1けたの筆算の仕方を理解しました。
3年生の理科はダイズの観察をしました。
花壇に植えたダイズの双葉を観察シートに記録しました。
2年生は算数のテストをしました。
集中して問題に取り組んでいました。
6年生がミニ先生となり1,2年生にタブレットの使い方を教えました。
カメラ機能や絵の描き方等を教えてあげていました。
1,2年生は楽しそうにタブレットを扱っていました。
1年生の体育は体力テストを行っています。
今日は長座体前屈の測定をしました。
4年生の図工は,さしま少年自然の家に展示するホタルの絵を描きました。
それぞれイメージするホタルを描いていました。
6年生の外国語は,日曜日にふつう何をしていますか?
という先生の問いに,I usually 〜 で応えていました。
5年生の算数は,直方体と立方体を学習しています。
今日は立体を表すかさについて理解しました。
3年生の理科は,昆虫の育ち方を学習しています。
今日は育ち方をみんなでまとめ,ビデオでそれを確認しました。
1年生の算数は,いくつといくつを学んでいました。
友達がおはじきで表した数を発表し合いました。
6年生がプランターに野菜の種を植えました。
パクチーやクレソン,パセリ等を植えました。
4年生の社会は地域の学習をしています。
今日は北九州市で工業が盛んな理由について話し合いました。
1年生の書写は,ひらがなを練習しました。
一字一字ていねいに書いていました。
2年生はタブレットの使い方を学びました。
カメラ機能を覚え,写真を撮り合っていました。
5年生の音楽は,リズムの学習をしました。
音符に合わせて手をたたき,リズムをとっていました。
3年生の算数は,表やグラフの工夫について学んでいます。
今日は表の読み取りを理解しました。
5年生の国語は,新出漢字を学んでいました。
ドリルを使って,読み方や書き順を確かめました。
6年生の体育は体力テストをしました。
反復横跳び,立ち幅跳び等を測定しました。
3年生の体育は,体力テストを行いました。
立ち幅跳びを測定しました。
4年生の理科は,かん電池のはたらきを学習しています。
今日は「どうしたらパワーアップできるか。」の実験をしました。
1年生の生活科は,アサガオの観察をしました。
双葉が出てきて,それを観察カードに記録しました。
2年生の算数は,ひき算は行っています。
くり下がりの計算をしています。
2年生がすばるの会の方々に読み聞かせを行ってもらいました。
児童は集中して話を聴いていました。