森戸っ子通信 - 最新エントリー
4年生の社会は,学校のごみについて学習しています。
今日は実際に調べた校内のごみについて発表し合いました。
3年生は理科のテストを行いました。
集中して問題に取り組んでいました。
6年生の算数は,度数分布表と柱状グラフについて学んでいます。
今日はたしかめ問題にチャレンジしていました。
5年生の外国語は,「誕生日はいつですか。」「欲しいものはなんですか。」のやりとりをしました。ペアで確認しながら学習を進めていました。
4年生の団体種目は,変則玉入れです。
走りもポイントです。
5年生はタイフーンです。
スピード感がでてきました。
6年生の綱引きは,後から参加する組のダンスがポイントです。
徒競走はどの学年も一生懸命走っていました。
午後からは高学年のリハーサルが行われました。
鼓笛パレードからスタートいました。
ユニフォーム姿もかっこよかったです。
低学年全員で踊るダンスは,動きが大分そろってきていました。
当日も楽しみにしていてください。
1年生 大玉ころがし
2年生 玉入れ
3年生 的当てリレー
それぞれの学年がルールを確認しながら団体競技を行いました。
スポーツフェスティバルのリハーサルが行われました。
徒競走はセパレートコースで行われましたが,みんな自分のコースを走りきりました。
5年生の国語は,「原因と結果」の表現について学んでいました。
身の回りの出来事やニュースから原因と結果の関係を書き出していました。
6年生の体育は,体力テストを行いました。
ボールスローを測定していました。
3年生の算数はわり算の学習をしています。
答えの求め方について確認し合い,理解を深めていました。
4年生の国語は,手紙の書き方を学びました。
はじめのあいさつや本文等,基本的なスタイルを学びました。
1年生の国語は,短音の読み方の練習をしました。
例文をみんなで声を出し読みました。
2年生は算数の月例テストを行いました。
集中して問題に取り組んでいました。
4年生は漢字の月例テストを行いました。
ほとんどの子が時間よりも早く終わっていました。
5年生はスポーツフェスティバルの団体種目の作戦を考えました。
台風の目の走る順番を話し合っていました。
3年生の社会は学校の周りのようすについて学んでいます。
今日は航空写真で学校の周りの様子を確認しました。
6年生の理科は人の体について学習しています。
今日は食べたもののゆくえについて学んでいました。
1年生の国語は,「声に出してよもう」という学習をしています。
今日は短音を正しく読む学習をしていました。
2年生の算数は,長さの学習をしています。
単位がちがう長さを比較するためにはどうしたらよいかを理解しました。
4年生の算数は角度の学習をしています。
今日は180度以上の角の大きさを計る学習をしていました。
5年生の理科はメダカの成長を学習しています。
今日は顕微鏡で卵を観察しました。