森戸っ子通信 - 最新エントリー
高学年は各学年の徒競走と3学年合同で全員リレーを行いました。
係活動も5,6年生の児童が行いました。
心を一つにして,自分の役割を果たしました。
4年生から6年生までは,鼓笛パレードを行いました。
練習の成果を精一杯発揮しました。
いつもとちがった形でしたが,児童たちは楽しく活動しました。
1年生から3年生までの全員で踊ったダンスは,練習の成果を発揮しました。
全員がかっこよく,輝いていました。
本日午前中に,低学年のスポーツフェスティバルが行われました。
各学年の徒競走は,全員が全力で走りきりました。
団体競技は,各学年工夫を凝らし,楽しく競技しました。
2年生の国語は,新出漢字の練習をしました。
点の打ち方など細かなところにも気をつけていました。
3年生の算数は,小数のたし算を学習しています。
小数点をそろえて,気をつけて計算していました。
1年生の国語では,物語「くじらぐも」の学習をしています。
今日は,くじらぐもにのる場面を想像しながら音読しました。
4年生から6年生は,鼓笛の全体練習を行いました。
今日はユニフォームを着ての練習で,緊張感がありました。
1年生の算数では,「同じ数ずつ分けると」という学習を行っていました。
図を描いたり,ブロックを操作したりして答えを出していました。
2年生はダンスの衣装を作りました。
今日は自分の衣装に絵を描きました。
3年生の社会では,地域を守る人々について学んでいます。
今日は消防署の人の仕事について学習しました。
5年生の理科では,溶けているものを取り出す実験を行いました。
食塩水をろ過し,塩を取り出しました。
4年生の算数では,2つの量の変わり方を学習していました。
表をつくり,規則性を見つけていました。
6年生の外国語は,動物はどこに住んでいるかを英語でたずね,答える学習をしていました。場所,動物ともたくさん単語がでてきています。
1年生の道徳では,いのちについて考えました。
いのちの大切さについて,意見が活発に発表されました。
2年生はダンスで使う衣装を作りました。
楽しそうに作っていました。
4から6学年が合同で,鼓笛の練習をしました。
自分の役割をしっかりと果たしていました。
1から3学年が合同でスポーツフェスティバルの練習をしました。
児童たちは,真剣に楽しく練習しました。
6年生の社会では,江戸時代について学んでいます。
今日は,江戸時代の産業と交通について調べました。
3年生の外国語活動はアルファベットの練習をしていました。
プリントで繰り返し練習しました。