森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
4年生はものの温まり方の実験をしました。
水を温めると体積がどうなるかを確認しました。
3年生の国語は民話の学習をしています。
今日は登場人物の変化を読み取っていました。
2年生はくるみ祭の練習をしました。
衣装も着けて本番モードでした。
3年生の算数は三角形の学習をしています。
今日は二等辺三角形のかきかたを理解しました。
4年生の算数は単位の換算の学習をしていました。
タブレットでまとめた考え方を電子黒板で発表していました。
6年生の算数は復習プリントをしました。
今日は3人組でわからないところを教え合っていました。
5年生の理科はふり子の学習をしています。
今日は重さ,ひもの長さ,振れ幅の関係を確かめる実験をしました。
1年生の国語はお店屋さんごっこをしました。
客と店員になんてことばのやりとりをしました。
2年1組の国語はお話作りをしました。
はじめ,なか,終わりに気を付けて物語を作っていました。
2年2組の算数はかけ算の復習をしました。
プリントの問題に一生懸命取り組んでいました。
2年生はくるみ祭の練習です。
いろいろな楽器を使って演奏していました。
5年生もくるみ祭の練習を行っていました。
曲に合わせてみんなでおどる場面があるようです。
4年生は社会の学習をしていました。
過去にあった地震や津波などの災害について学びました。
笠間焼体験ではそれぞれが茶碗や湯飲み,花瓶などをつくりました。
はじめは難しそうでしたが,全員が完成させることができました。
焼き上がりが今から楽しみです。
茨城空港では空港の案内係の人から,茨城空港の詳しい話をしていただきました。
離発着する飛行機も見ることができました。
そして偶然にも百里基地から飛び立つ戦闘機の離陸を見ることができました。
6年生の国語の学習の様子です。
一人一人の「座右の銘」について,考える学習を行っていました。
3年生の算数の学習です。
いろいろな長さの棒を使って三角形の仲間分けを行っていました。
今日は張谷先生が授業を公開しましました。
長さのたし算,ひき算の内容でした。
児童たちはじっくり考え,答えを導き出していました。
1年生は図工で「はこを使ってつくろう」の学習です。
動物をイメージし材料を組み合わせ作っていました。
2年生は図工で「おもちゃを作ろう」の学習です。
1年生に喜んでもらえるよう考えて作っていました。
4年生はALTのニナ先生と英語の学習です。
文房具セットを友達に送る活動を英語で行っていました。
5年生は家庭科でエプロン製作を行いました。
ミシンを使って,すその直線縫いをがんばっていました。
今日は荒川先生が授業を公開しました。
児童たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
2年生はくるみ祭の練習をしました。
内容は楽しみにしていてください。
4年生はくるみ祭りで使う道具を作っていました。
協力して作業を進めていました。
1年生は体育でドッジボールをしました。
楽しく活動しました。
3年生の理科はじしゃくの学習に入ります。
今日は学習キッドの確認をしました。
5年生の算数は円周の学習をしています。
今日は直径と円周の関係を調べました。
今日は木ノ根先生,滝川先生が授業を公開しました。
2年1組は長さの学習でした。
高さの合計を求める課題に取り組みました。児童たちはよく考え,正解を求めました。
4年生は単位の換算の課題に挑戦していました。
Km → m ,m → kmを正しく理解しました。
後半はグループごとに出された課題を解き,タブレットで説明をまとめました。
5年生の算数は円周率を求めていました。
円周 ÷ 直径 を計算して円周率を確かめました。
6年生の理科は水溶液の学習をしています。
今日はいろいろな水溶液を蒸発させたときの変化を確認しました。