森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
オンライン学習も2週目に入りました。
みなさんしっかり学習できていますか。
オンとオフの切りかえを上手にしていきましょう。
昨日は節分でした。児童のみなさん,豆まきはしましたか?
今日は立春です。春はもうすぐです。
コロナウイルス感染症が拡大しています。
みなさん感染予防をしっかりやっていきましょう。
今日もオンライン学習が行われました。
学校と同じとは行きませんが,集中して学習に取り組んでください。
また,来週オンラインで元気に会いましょう。
オンライン学習4日目。
デジタル教科書を活用し,授業もスムーズに行われています。
先生方も工夫しながら学習を進めています。
5年生はオンラインで6年生を送る会の話合いをしていました。
オンライン学習2日目。
この学習をむだにしないようがんばっていきましょう。
コロナウイルス感染症の影響で,
今日からオンライン学習になりました。
全員と繋がりまずはほっとしています。
みなさん集中して学習していきましょう。
茨城県メディア教育指導員の先生をお招きして,
4,5,6年生に講演をしていただきました。
アンケートを記入して,日頃を振り返りながら,
正しいインターネットの使い方を学びました。
1年生は来週からのオンライン学習の準備をしました。
先生からプリントをもらい綴じ込みをしました。
2年生の算数は「図に表して考えよう」の学習をしています。
文章題をテープ図に表して立式し,答えを導き出すことを学んでいました。
3年生の算数は「□ を使った式」の学習をしています。
今日は第1時間目の授業で,文章を式に表す活動をしました。
6年生がパンジーを植えてくれました。
ありがとうございました。
1年生の算数は数の表し方の学習をしています。
57を発問に応じていろいろな表し方で答えていました。
5年生の国語は単元テストを行いました。
みんな真剣に問題を解いていました。
4年生の算数はわり進みの学習をしています。
小数点以下のわり算をどう進めるのかを理解しています。
1年生の体育は大なわとびをしていました。
グループに分かれて楽しく跳んでいました。
2年1組の算数はテスト直しをしていました。
できなかっったところをもう一度挑戦し,みんなで確認しました。
2年2組の国語はタブレットで漢字の復習をしました。
積極的に問題を解いていました。
3年生の体育は短なわとびをしました。
今日は学習カードを見て,自分の課題に挑戦していました。
4年生の理科はものの温まりかたについて学習しています。
今日は水がどのように温まるのかについて予想していました。
6年生の算数は復習です。
今日は円の面積の問題をグループで解いていました。
5年生の国語は自分の考えを伝える学習をしています。
今日は教科書の資料を読み筆者の伝えたいことを読み取っていました。
5年生の理科は電磁石の性質について学んでいます。
今日は電池の向きを変えると磁石がどう動くのかについて実験をしました。
3年生の算数は重さの学習をしています。
今日は重さの計算問題に挑戦していました。単位に気をつけて計算していました。
6年生の理科は生物と地球環境について学習しています。
水と生き物の関わりをこれから学んでいきます。
1年生の算数は大きな数のたし算を学習していました。
10のかたまりで考えることを理解しました。
4年生の社会は昔の人がどうやって水を引いたのかについて学習していました。
資料を見てその方法や苦労を理解しました。
2年生の体育は短なわとびをしています。
今日もいろいろな跳び方に挑戦していました。
3年生の体育は短なわとびをしていました。
みんなで後ろあやとびに挑戦していました。
2年2組の国語は「おにごっこ」について調べていました。
タブレットを使っていろいろなおにごっこを調べまとめていました。
5年生の学級活動は6年生を送る会について話し合っていました。
今日は役割分担を決めました。