森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
算数では、「いろいろなかたち」の学習の中でタブレットを使った分類、色ぬりを行っていました。児童は「一瞬で色ぬりができてすごい!」と驚いていました。別の時間には、文字入力の練習をしていました。情報教育主任やICTサポーターと一緒に、楽しく学習を進めることができました。
昨日の学習では、家から持ってきた箱の仲間分けを行いました。みんなで協力して、理由を考えながら仲間分けをすることができました。たくさんの箱をご準備いただき、ありがとうございました。
5年生が糸のこぎりを使って、オリジナルのパズルを作っていました。直線や曲線を切るのは難しそうでしたが、形を工夫して楽しんで作品作りに取り組んでいました。
部屋を真っ暗にして、「ゆめいろランプ」にスイッチオン。色とりどりのランプが幻想的な風景を作り出していました。
音楽室からにぎやかな音色が聞こえてきました。4年生が合奏に向けてそれぞれ楽器の練習をしていました。たくさんの音色が重なり合ったすてきな演奏を聞けるのが楽しみです。
更生保護女性会、猿島郡保護司会の皆様方によるあいさつ運動がありました。冬らしいピリッとした朝の空気に、さわやかなあいさつの声が響いていました。
一段と冷え込みが厳しくなった今日、持久走記録会を行いました。どの学年の児童も、自分の目標タイムに向かって一生懸命走りました。目標タイムどおりに走った「ピタリ賞」の児童もいたようです。一生懸命走る児童の姿に、友達から、保護者の皆様方から、教職員からたくさんの声援が飛んでいました。走り終わった児童の表情からは、最後までがんばった満足感が感じられました。今日のがんばりを次の目標につなげていけるといいですね。役員の皆様方、立哨安全指導にご協力いただきありがとうございました。
夢彩の舎さんへ、プランターを届けました。「利用者様の目に入るところに飾ります。」と言ってただけて、とてもうれしかったです。土作りや苗の植え替えを手伝っている児童もそれを聞いて喜んでいました。
小島医院の小嶋靖子先生を講師としてお迎えし、がんについてのお話を聞きました。死因の一つであるがんにならないために、自分たちにできることを考える貴重な時間となりました。小嶋先生、ありがとうございました。
毎朝必ずボランティア活動に取り組む6年生がいます。いちょうの葉が終わりの時期を迎え、今日からはメタセコイアの落ち葉掃きです。まだまだ長い戦いになりそうです。
今朝は朗読ボランティアすばるの皆様による読み聞かせがありました。3年生は「げそすけとじいじとばあば」「パパの柿の木」、4年生は「猫山」を読んでくださいました。児童はお話の世界に引き込まれ、聞き入っていました。いつもありがとうございます。
盛りだくさんの一日でした。午前中には中学年と高学年の持久走試走がありました。本番に向けてコースを確認しながら、一生懸命走りました。午後には避難訓練がありました。今日の避難訓練は昼休みに行い、自分がいる場所から「てんでんこ」に避難してきました。「おかしも」を守りながら、しっかりと避難できました。
12月7日(土)、PTA資源回収がありました。各地区から新聞紙や段ボールを回収し、役員さんたちが運搬や仕分けをしてくださいました。資源回収の後には、本部役員選考会があり、スムーズに次年度の役員が決まりました。ご協力いただきました皆様方、ありがとうございました。
境二中の栄養教諭を講師としてお迎えし、食育教室を開催しました。「やさいとなかよくなろう」というテーマで、野菜を食べると体にどのような影響があるか、たくさんの資料をもとに、楽しく授業をしていただきました。その後の給食では、「かいそうサラダ」をおかわりする児童も見られました。やさいをもりもり食べて、元気いっぱいの子供たちです。
低学年の持久走試走がありました。黄色いいちょうに見守られながら、実際のコースを一生懸命走りました。本番が楽しみです。
令和7年度に向けて、鼓笛の練習が始まりました。現在は各パートの練習期間です。6年生がしっかりと教えながら練習に励んでいます。
集会委員会の児童を中心に、なかよし集会が開かれました。各学級のスローガン発表、学校のスローガン発表、劇と、児童が主体となって進めました。どの学級のスローガンも、仲良く、気持ちよく過ごすために、キーワードとなる言葉を選りすぐって考えていました。また、劇では集会委員会の児童の熱演で、場面ごと自分が取るべき行動について楽しく考えることができました。今日は学校評議員の皆様方にもご参観いただきました。参観後、学校評議員会を開催しました。