森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
11月8日(木)、1年生が東武動物公園遠足に行ってきました。たくさんの動物を見たり、遊んだり。一番の思い出は、おいしいお弁当かもしれませんね。
2年生が町のお店や施設を巡る町探検に出かけました。たくさんのご協力をいただき、また、保護者の皆様方にもご同行いただき、安全に探検をすることができました。今日見たこと、聞いたこと、感じたことをまとめ、地域や人々の暮らし、努力等について理解を深めていきます。
10月28日、29日に6年生が鎌倉、横浜方面に修学旅行に行ってきました。鎌倉では班別行動で神社仏閣や観光場所を巡りました。2日目は横浜方面に行き、船に乗ったり、中華街で異国情緒を味わったりしました。友達と過ごした2日間は、児童にとってかけがえのない時間となったようです。
片倉PTA会長が重機を使って整地をしてくださいました。たくさんの落ち葉が集まった箇所をならし、新しい穴を掘ってくださいました。あっという間にきれいになり、感激しました。片倉PTA会長様、ありがとうございました。
3年生が校外学習でスーパーマーケット見学(ベルク古河諸川店)に行きました。行く前に本社の方が来校し、「食育教室」を開いてくださいました。栄養のバランスを考えた食事の大切さを学んだ後、いよいよスーパーマーケットへ。広い店内はとても賑やかで、売り場が分かりやすいようさまざまな工夫がありました。児童はたくさんの質問をし、スーパーマーケットの秘密を解明することができました。まだまだたくさんの秘密がありますので、もっともっと探ってみてください。
4年生の教室で給食委員会の児童が紙芝居の読み聞かせを行っていました。バランスよく食べる大切さについて楽しく学ぶことができました。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
作品展に向けて、どの学年も絵画の仕上げをしています。5年生も最終段階です。心を込めて絵を仕上げていました。
社会科の校外学習でクリーンセンター寺久、川妻浄水場に見学に行きました。毎日の生活に深く関わる施設を見学し、驚きとたくさんの学びがありました。ごみを捨てるとき、水を使うときに今までとは違う気持ち、見方ができそうです。
10月19日(土)、境町中央公民館でさかいっ子郷土検定決勝大会が開催されました。ALTや先生チームが競う大人の部の後、小学生の部が始まりました。各学校の代表それぞれがたくさん勉強して大会に臨み、白熱した戦いになりました。惜しくも優勝は逃しましたが、負けて涙する姿は、一生懸命取り組んだ証です。学校代表としてとても立派でした。
4年生が養護教諭による保健の学習をしていました。健康手帳をもとにこれまでの成長を数値化することで、成長には個人差があることを実感していました。
最近のうさぎの様子です。生後4か月にして、親・子の大きさがほぼ同じになりました。生き物によっても成長のはやさがちがいますね。
森戸小学校の卒業生が、ペットボトルキャップ回収箱を作ってくださいました。たくさん集めると、病気から体を守るワクチンに還元されます。1年1組教室前、「プチプチ回収箱」の横にありますので、みなさんぜひご協力ください。
更生保護女性会、猿島郡保護司会の皆様方によるあいさつ運動がありました。秋晴れの朝、さわやかな気持ちで一週間を始めることができました。また、くるみの木の下では、ボランティアを一生懸命行う児童がいました。笑顔で働く姿がとてもすてきです。
後半はPTAふれあい活動です。役員の皆様方、ご協力いただき、ありがとうございました。
エンディングセレモニー