森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
体育館で予定されていた表彰式でしたが、感染症拡大防止のため急遽オンラインでの実施となり、代表児童のみを図書室に集め表彰を行いました。呼名される児童は、教室でモニター越しに見える様子や音声に合わせ、しっかりとした返事をしていました。
4年生が茨城空港で飛行機を見たり、笠間焼のろくろ体験をしてきました。ろくろを回すのは大変だったようです。焼き上がった作品が送られてきます。楽しみですね。
本日は4年生が、校外学習で茨城空港と笠間焼の工房に出発しました。出発前の子どもたちは寒さも何のその、元気です。楽しみながら学んできてくださいね。
フェルトペンを使い、書き初めの練習をしました。みんな、注意点をよく聞きバランスを考えながら丁寧に書いていました。
整理整頓をすることによって、よくなることを考え発表しました。この年末の大掃除には、5年生の周りがとてもきれいになることでしょう。ご家庭でも、期待してお手伝いを頼んでみてください。
この冬一番の冷え込みの中、更生保護女性の会の皆様が、今年最後のあいさつ運動に来校してくださいました。本当にありがとうございました。
3年生は「宝じまのぼうけん」というタイトルで物語を作成していました。どのようなキャラクターの登場人物が現れるお話ができるか、とても楽しみです。
県西教育事務所と境町教育委員会の指導主事の先生方を講師に招き、算数の研究授業が行われました。複合図形の面積を考えるときに、児童はタブレットを使ったり具体物を使ったりしながら求め方を考え、意見を交換していました。
1年生と2年生は、栄養教諭の宮本先生を講師に招き「食じのマナー」について学習しました。特に今回は、食事をとるときの正しい姿勢やお箸の持ち方について学び練習しました。