森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
楽しみにしている月に一度のクラブ活動の日です。終わった後、「毎週クラブ活動をやりたいな。」と話している児童がいました。次の活動の日が楽しみですね。
梅雨空でも、児童達は元気一杯です。ぶつからないように、2つのグループに分け、交互にリズムに合わせ踊っていました。
具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習です。児童達は、水質問題やゴミ問題、そして最近の電気料金の値上がりからエネルギー問題等をテーマに考えているようでした。
4年生がタブレットでごみについて調べていました。私たちの生活においてごみの問題は非常に大切です。この後、より詳しく調べたり見学したりすることをとおして学習を深めていきます。
茨城県警と境警察そして安全協会、母の会の方々が来校し、1年生と3年生を対象に交通安全教室を開いてくださりました。
3年生:おもに、自転車の安全な乗り方について教えて頂きました。
1年生:おもに、横断歩道で気を付けることを教えて頂きました。
傘を差しながらの下校です。長靴をはいてピチャピチャ楽しそうに歩く児童もいます。もうしばらくじめじめとした日が続きます。キラキラとした夏の太陽を楽しみに、雨の季節を楽しみましょう。あじさいには雨がよく似合いますね。
この季節、業間休みも外に出られない日が多くなりますが、1年生は、教室の中でみんなと楽しく過ごしていました。
不審者が校内に侵入した場合を想定した避難訓練が行われました。また、避難訓練の後には、スクールサポータの方から、身を守るための方法や避難する際の注意点などを教えて頂きました。
今日は、1年生と2年生の教室で、すばるの会の方々による読み聞かせが行われました。
1年生「りゅうぐうのおよめさん」
2年生「えんまのはいしゃ」と「マララとイクバル」
6月4日〜10日は虫歯予防週間です。今日は保健委員会の5年生が、1年生の教室で、大きな歯の模型を使い、音楽に合わせ上手な歯の磨き方を教えてくれました
6年生が1年生のシャトルランのお手伝いをしました。回数を数えたり、一緒に走ったりしてくれたので、1年生の記録が大きく伸びました。6年生、ありがとうございました。
6年生が家庭科の時間にクリーン作戦を行いました。道具や掃除の仕方を工夫し、すみずみまできれいにしていまいた。「ピカピカになったよ!」とうれしそうな声が聞こえてきました。
休み時間になると「校長先生おにごっこしましょう」とかわいらしい声が・・・。校長先生とのおにごっこを楽しみにしています。
校内でJアラート訓練を行いました。サイレン音を聞き、窓から離れたところで体制を低くし、頭を守ります。万が一に備えての心構えができました。
5、6年生を対象に、さしま少年自然の家体験プログラムの紹介がありました。おうちで読んでいただき、参加についてご検討ください。