森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
お客様が外国語の授業を参観されました。英語に馴染み、ALTの指示をよく聞いて、英語で話したりゲームに参加したりしていました。これまでの英語教育を積み重ね、児童の英語力が確実についてきています。
持久走記録会に向けての練習が始まりました。自分のペースで最後まであきらめないで走ることができるよう、練習をがんばっていきます。
保健委員会による「かみかみ保健指導」がありました。境町学校保健会で作成した動画を視聴し、「よくかんで食べること」は肥満防止、虫歯予防になることを学びました。また、今日の給食で特によくかんで食べるものを決め、給食の時に一口につき20〜30回かんで食べるようがんばりました。「30回かむの大変だな」「あごが痛いな」と言いながら食べ、よくかんで食べることの大切さに気づきました。
猿島地区保護司会、更生保護女性会の皆様方にあいさつ運動を実施していただきました。週明けの冬めいた朝でしたが、たくさんの方々に迎えられ、一週間を気持ちよくスタートさせることができました。いつもありがとうございます。
4年生が茨城県近代美術館で鑑賞体験を行ってきました。五感を働かせて1枚の絵を鑑賞し、友達と考えを交流しました。また、自分で作品を選び、その理由を伝え合うなど、対話をしながら芸術を鑑賞する楽しさを味わうことができました。茨城空港も訪れ、飛行機を間近で見ることもでき、充実した一日となりました。
6年生が思い出の場所について、英語で話していました。境町では、6年生は全員英語検定を受けます。それぞれの目標に向かって、力をつけていきましょう。
1年生がうさぎをさわっていました。五感を働かせてうさぎを観察し、わかったことや感じたことを伝える文章を書く準備をしていました。「ふわふわしてる。」、「あったかい。」実際にさわることで、新たな気付きが生まれていました。
11月11日(土)、くるみ祭が開催されました。学年発表では、各学年工夫を凝らした発表で、歌ったり踊ったり、見ている人に楽しんでもらおうとする気持ちが伝わりました。PTAふれあい活動では、各委員会のPTAの皆様方による、昔遊び、金魚・スーパーボールすくい、豆つかみ、ストラックアウトに挑戦しました。縦割り班で、仲良く活動できました。、司会に運営に、大活躍した集会委員会の児童によるサプライズもありました。「笑顔いっぱい 森戸っ子」のスローガンどおりの一日になりました。
すばるの会の皆様による読み聞かせがありました。2年生は「いつだってともだち」、3年生は「赤い足あと」を読んでいただきました。児童はお話に聞き入っていました。いつもありがとうございます。
明日のくるみ祭に向けて、4〜6年生が準備をしました。そうじをしたり、飾り付けたりして、準備が整いました。明日のくるみ祭が楽しみです。
明後日のくるみ祭に向けて、ふれあい活動班の顔合わせがありました。森戸小では縦割り班でふれあい活動を回ります。6年生がリーダシップを取り、一緒に回る友達を確認できました。
秋晴れの昼休み、元気に遊ぶ姿が見られました。かぜをひいている児童も多いようです。みんな元気にくるみ祭に参加できますように。
1年生が長さくらべの学習をしていまいた。どちらのなわとびが長いか、どうやって確かめたらよいかを考えていました。児童は身を乗り出して、たくさんの意見を発表していました。いろいろな経験をとおして、学習を積み重ねていきます。
3年生が社会科の学習で、学校内の消防施設を探しました。消火栓や消火器、煙探知機や防火シャッターを確認し、学校にはたくさんの防火設備があることに気付きました。
ハワイのNPO児童支援団体、AFYから2名の奨学生がやって来ました。1時間目は全校児童での歓迎会です。英語クラブの児童が中心となって歓迎の歌や学校紹介を行い、最後は鼓笛演奏でおもてなしをしました。2時間目は学級で授業を行っていただきました。2年生では、児童参加型のゲームを、5年生では、ウクレレ演奏に合わせたダンスを教えていただきました。児童は、英語に触れながら、楽しい時間を過ごすことができました。