森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
本日、五霞中学校体育館にて、猿島郡小中学校音楽発表会が行われました。
本校からは5、6年生が参加し、すばらしい合唱を披露してくれました❗
午後から、畑の茶屋にて寄木細工体験をしました。オリジナルコースター作りに真剣に取り組んでいました。14時10分に畑の茶屋を出発しました。
修学旅行2日目、あいにくの天気ですが、朝食、退館式を終え芦ノ湖に向かいます。
みんな元気です‼
グループ行動終了して、鎌倉大仏前で記念撮影!これからホテルに行きます。
l
元気に、各グループで散策に行きました!
夕べの集いをしました。猿島小学校,大曽根小学校の3校で学校紹介をしました。
キャンプファイヤーをしました。点火の式では厳かに,レクリエーションでは仲良く,楽しくできました。
野外バーベキューをしました。皆で協力して作ったのでおいしくいただけました。
退所の集いをしました。2日間の宿泊学習ではたくさんの貴重な体験をすることができました。
午後は、オリエンテーリングに出発
午前中、焼き板作りをしました❗
10月8日(土)には,「第5回さかいっ子郷土検定決勝大会」が境町中央公民館で行われました。親子部門・大人部門・小学生決勝大会が行われました。
小学生決勝大会では,各小学校からの代表児童5名が参加しました。どの学校も境町に関する問題をチームで協力しながら答えていました。
その中で,森戸小学校チームは次々に難問に正解し,見事優勝をすることができました。
19日(木),4年生は福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方やたくさんのボランティアの方をお招きして行いました。
足の不自由な人や介助する人の気持ちを理解するために,車椅子体験を行いました。
目の不自由な人や介助する人の気持ちを理解するために,アイマスクや白杖を使っての体験をしました。
高齢者疑似体験(インスタントシニア体験)では,おもりの入ったベストや動きを固定した肘当て・膝当てや見えにくくするめがねを装着しました。
児童は,この体験を通して,体の不自由な人やお年寄りの苦労や介助する人の大変さがよくわかり,まわりの人たちを大切にしていこうという気持ちが育ちました。
17日(火),5年生が稲刈り体験を行いました。5月に田植えを行い,9月に収穫します。土地改良区やクボタの方々のご協力により行いました。
実際に,田んぼに入り,鎌を使って稲を刈り取りました。
そのあと,ライスセンターで精米するところを見せていただきました。
最後に,今年収穫した白米を炊いたご飯をいただきました。「ご飯が甘い」「いい香りがする」という声も聞かれました。中には何杯もおかわりをする児童もいました。
なかなか体験することのできない稲刈り,試食等ができて,児童は皆,収穫の喜びを味わうことができました。