森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
穏やかな晴天に恵まれ、第77回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生全員が立派な態度で卒業証書をしっかりと受け取りました。境町長様、ご来賓の皆様方からも温かいお言葉をたくさんいただきました。卒業生28名でお別れの歌、「校歌・心の瞳」を心を一つにして歌い、笑顔で森戸小を巣立っていきました。この一年間、学校のリーダーとしてかげひなたなく行動してきた森戸っ子のみなさんの、中学校でのさらなる活躍を期待しています。
いよいよ明日は卒業式。4年生は校舎内や外回り、5年生は体育館の準備を行いました。6年生への感謝の気持ちを込めて、協力して作業していました。
校庭から元気な声が聞こえてきました。4年生が体育でベースボール型のボール運動をしていました。ルールを守って楽しそうに試合をしていました。
攻:ボールを蹴る。蹴った強さに応じて、距離を決めて走る。
守:ボールをキャッチする。キャッチした人の後ろに全員並ぶ。
審判:攻撃の人がベースを踏むのが早いか、守る人たちが整列するのが早いかを見て得点を決める。
学年末を前に大掃除を行いました。冷たい雨が降る中でしたが、ぞうきんをしぼり、あちこちを拭いたり、整理整とんをしたりしました。今年一年間お世話になった教室に感謝の気持ちを伝えられたようです。5、6年生ワックスがけありがとうございました。
卒業式の予行を行いました。6年生は日に日に顔つきが精悍になり、緊張感が高まっています。また、作品展や読書賞の表彰も行いました。活躍の足跡をたくさん残してくれました。
6年生による謝恩式。心のこもった手紙や消しゴムはんこなどをいただきました。卒業式の練習と同様、姿勢を正し、真剣に感謝の気持ちを伝えようとする気持ちが伝わってくる会でした。「森戸小の顔」として大活躍だった6年生。森戸小学校最後の週を大切に過ごしてください。
5年生を中心として計画した6年生を送る会が開かれました。1年生は6年生と一緒に福笑い。1年生主導で6年生が顔のパーツを置き、できた顔にみんな大笑いでした。2年生からはお手紙のプレゼント。図工で学習したカッターを使った、細工のある素敵なお手紙でした。3〜5年生は鼓笛の演奏。主指揮の引き渡し後、緊張しながらも一生懸命演奏しました。さらに、1〜5年生の合唱、4、5年生有志応援団によるエール。6年生に向けたはなむけの言葉、応援が贈られました。お返しに、6年生からはリボンキーホルダーと歌のプレゼント。心のこもったプレゼントに、涙ぐむ児童もいました。この1年間、学校のリーダーとして活躍した6年生の姿は、森戸の誇りです。今日は学校評議員の皆様方にもご参観いただきましたが、6年生の立派な姿にお褒めの言葉をいただきました。6年生と過ごせるのもあと4日。大切に過ごしたいですね。
今年度最後の読み聞かせがありました。3年生は「としょかんのライオン」、5年生は「タンポポの金メダル」を読んでいただき、児童はお話の世界に入り込んでいました。今年度は児童だけではなく、家庭教育学級で保護者向けの読み聞かせも行っていただきました。すばるの会の皆様、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
下校前に通学班の引き継ぎを行いました。来年度の班長さんに班長旗を渡し、今日から新体制となって下校しました。5年生以下の新班長さんは少し緊張の面持ちで帰って行きました。今年度の班長さん、ありがとうございました。
1年生が楽しみにしている外国語活動です。形と色の表現の学習をしていました。耳で聞いて、声に出して。この1年間でたくさんの表現をおぼえました。また、今日は窓そうじをしていただき、とてもきれいになりました。
2年生が親子給食の後、親子学習会を行いました。親子給食では、普段の配膳の様子や給食の提供のされ方を見ていただきました。初めて境町の給食を召し上がる保護者も多く、「おいしい」と評判でした。学習会ではほめ写アンバサダー、国際スクラップブッキング協会インストラクターの講師をお招きし、「親子でほめ写」を行いました。子どもたちの写真をもとに、成長を振り返りながら親子でスクラップブッキングを行いました。「この写真の時は・・・」「まだ小さいね」などと会話を交わしながら、楽しく活動できました。作品のように凝ったスクラップブッキングではなくても、写真を印刷して見えるところに貼るだけで、子どもたちの自己肯定感が高まるそうです。ぜひ皆さんも実践してみてください。
5時間目に5年生が卒業式の会場準備を行いました。重たい台を運んだり、シートをきれいに拭いたりと、一生懸命働く姿が見られました。最上級生に向けての気持ちが育っています。6時間目には早速6年生が会場で練習をしていました。
先日、鼓笛の引継ぎに向けて3〜5年生の練習がありました。3年生は初めての鼓笛です。姿勢や楽器の持ち方、足踏みなど、やることがたくさんあってついていくのに精一杯でした。今日の音楽の時間に3年生が鼓笛の特訓をしていました。みんな一生懸命で、がんばる気持ちがあふれていました。
6年生が1年生との交流会を開きました。ジェスチャーゲーム、すごろく、手作りボールゲームなど、1年生が楽しめるよう工夫を凝らしての企画、運営がすばらしかったです。手作りロボットくんも大人気でした。
4年生、理科の実験の様子です。熱すると水はどうなるか、実験を通して、なぜ?どうして?と生じる疑問に向き合っていました。