森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
5年生が交通安全教室を行いました。
針谷先生から正しい自転車の乗り方について講習を受けました。
1年生の国語は,漢字の活用を学んでいました。
プリントを見て,漢字を使って文章を書きました。
3年生の算数は,三角形について学んでいます。
今日はプラスチックの模型を操作しながら特徴をとらえていました。
5年生の算数は,多角形について学習しています。
今日は多角形を切り取り,その特徴をまとめました。
2年生の国語は,新出漢字の学習をしていました。
ドリルを活用し,書き順,使い方を学びました。
4年生は大洗・水戸遠足を新聞にまとめていました。
当日を思い出しながら,一生懸命取り組んでいました。
6年生の理科は,火山活動によって起こる地殻変動について学んでいました。
映像を見て,地殻変動の様子をまとめました。
1〜4年生が持久走大会のコースを試走しました。
3,4年生はタイムも測定しました。
これからは今日のタイムを目標に練習に励んでください。
1年2組の国語は,はやくちことばに挑戦していました。
それぞれが繰り返し練習をして,言葉遊びを楽しみました。
1年1組の算数は,繰り上がりのたし算を行いました。
ブロックやおはじきを操作して答えを求めていました。
3年生の算数は,分数のたしかめ問題を行っていました。
集中して問題に取り組んでいました。
5年生の理科は,ふりこの実験を行いました。
ひもの長さを変えたときの運動の時間を比べました。
2年生の国語は,「馬のおもちゃの作り方」のメモをとる学習をしていました。
ワークシートにそって,学習を進めていました。
4年生の道徳では,二宮金次郎の資料をもとに「みんなのために働こう」
ということを話し合いました。
2年生の算数は,かけ算について学習しています。
今日は九九の表から,その規則性について発表していました。
6年生の社会は,明治政府について学習しています。
今日は,その政策についてまとめていました。
1年生の国語は,漢字の学習をしています。
今日は漢字のでき方について学んでいました。
4年生の社会は,茨城県について学習しています。
今日は,茨城県の発展に貢献した人について,新聞にまとめました。
5年生の社会は,ICT機器の発達について学習していました。
身近なICT機器の利用について,発表していました。
3年生の算数は,分数の学習をしています。
今日は分数のひき算を理解しました。
日頃の様子から,あいさつリーダーに任命されました。
これからも他の手本としてがんばってください。
4年生の2人は,掃除リーダーに任命されました。
低学年の手本になっています。
楽しく充実した一日を過ごすことができました。