森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
4年生の外国語活動は,Do you have 〜?の学習をしていました。
文房具の単語も覚え,I hae 〜 で応えていました。
6年生も体育で長なわ跳びをしていました。
日ごとに上手になっています。
2年生の図工は紙はんがをしています。
今日はその下絵を描きました。
3年生の理科はじしゃくの学習をしています。
今日はまとめの問題に取り組みました。
5年生の体育は長なわ跳びをしていました。
回すスピードがどんどん速くなってきています。
5年生の総合的な学習の時間は,まとめに入っています。
発表に向けた資料をパワーポイントにまとめています。
6年生の算数は,およその面積の求め方を学習しています。
方眼図を利用して求めることを理解しました。
4年生の社会では,茨城県の文化財について学んでいます。
今日は調べたことを発表していました。
3年生の算数では,2桁をかけるかけ算をしています。
計算の仕方を理解し,練習問題に取り組んでいました。
2年生の算数では,テープ図から立式する学習をしています。
全体をもとめるとき,部分をもとめるとき,何算を使うのかを考えました。
1年生の国語では,読んで感じたことを話そうという学習をしています。
「ずっと,ずっと,大すきだよ」を読んで,好きなところを選んでいました。
6年生の社会は,日本とつながりのある国々について学習しています。
今日はそのまとめをおこないました。
2年生は算数のテストをしました。
集中して取り組んでいました。
5年生の家庭科は,快適な過ごし方の学習をしています。
今日は川邊先生が「部屋の明るさ」の大切さについて話してくれました。
3年生の国語は「書く」学習をしています。
今日は「冬休みできごと」についての清書をしました。
4年生の国語は,「書く」学習をしています。
自分の考えを分かりやすく伝える工夫をして作文をしていました。
1年生の算数は,図を使って考えようのまとめのプリントを行いました。
図に表すことによって考えを整理していく力が高まっています。
3年生は体育で長なわとびを行いました。
2つのグループに分かれて練習しました。
1年生の算数は,文章題を図に表して答えを導き出すという課題に取り組んでいます。
思考力が高まってきています。
2年生の算数は,たし算とひき算の関係について学習しています。
今日は,文章題を図に表して答えを導き出していました。
5年生の道徳は,広い心をもつをテーマに考えました。
「銀の燭台」の資料をもとに話し合いました。
6年生の国語は,文の読み取りの学習をしています。
「メディアと人間社会」という題材の筆者の考えをまとめていました。
4年生の算数は,立体の学習です。
今日はいろいろな箱の仲間分けをしました。
5年生の算数は復習を行っています。
プリントを使って,自分のペースで進めています。
6年生の外国では,他の国の学校について学んでいます。
ALTの先生とやりとりをしながら他の国の学校について理解しました。
4年生の外国語活動は,「学校の好きな場所」について質問し,応える活動をしていました。繰り返し話すことで,尋ね方,応え方を身につけていました。
3年生の国語は,作文を行っていました。「冬休みのできごと」を様子や気持ちを入れて書くという条件で書きました。
2年生は体育でストラックアウトに挑戦していました。
的をめがけて真剣に取り組んでいました。
1年生は実力確認テストを行いました。
普段のテストよりも量が多く苦労していましたが,がんばっていました。