森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
2年生の道徳は,きまりについて話し合いました。
きまりの大切さを理解しました。
6年生の道徳は,豊かな人間関係をつくるについて話し合いました。
教科書の資料にそって,友達だからこその行動について話し合っていました。
5年生の理科は,植物の生長について学んでいます。
発芽の条件を確かめるための実験準備をしました。
3年生の図工は,不思議な乗り物を描いていました。
創造力を働かせ,空想の乗り物を描いていました。
1年生の図工は,クレヨンで絵を描いていました。
花や乗り物など,自由に描いていました。
4年生の国語は,町の様子を説明するという課題に取り組んでいました。
教科書の町の絵を見て説明することをグループごとにまとめました。
昨年度境町で募集したコロナウイル感染症防止標語に,本校の染谷さん(現境二中1年)の作品が優秀賞になり,横断幕を作っていただきました。
本校2Fのベランダに設置しました。
皆さんの意識付けになればと思っています。
スポーツフェスティバルに向けて4,5,6年生が鼓笛の練習に取り組んでいます。
日々進歩しています。
1年生の算数は,「なんばんめ」の学習をしています。
教科書の図を見て,前から何番目,後ろから何番目を発表していました。
5年生の国語は,話す聞くの学習をしています。
今日はグループごとに聞き役,話す役になって活動しました。
4年生はタブレットを使って,絵しりとりをしました。
タブレットの使い方にどんどん慣れてきています。
6年生の算数は,円の面積を学習しています。
今日は実際に円を扇方に切りそれを並べて,公式を導き出していました。
2年生の算数は,くり下がりのひき算を学習しています。
今日はミニ先生が友達の答え合わせをしていました。
3年生の国語は,辞典の使い方を学んでいます。
今日はことばがどんな順番で並んでいるかを確認しました。
2年生の国語は,物語の学習をしています。
「いなばの白ウサギ」の読み取りをしていました。
1年生の国語は,物語の学習をしています。
「はなのみち」の場面の様子を読み取っていました。
4年生の社会は,土地の使われ方について学んでいます。
資料から土地がどのように使われているかを話し合っていました。
3年生の算数は,棒グラフについて学習しています。
棒グラフの見方を理解しました。
6年生の理科は,植物の成長と日光の関わりについて学んでいます。
今日はタブレットを使って,ジャガイモの葉を写真で記録しました。
5年生の算数は,小数×小数を学んでいます。
今日は筆算をするときの小数点の移動について理解しました。
3年生の体育は,保健を行いました。
今日は健康な生活を送るために大切なことを話し合いました。
4年生の算数は,2けた÷1けたの学習をしています。
今日は計算の仕方の考え方について理解しました。
5年生の外国語は,自分のことについて応える学習をしていました。
質問されたことに対して英語で応えました。
6年生の国語は,「聞いて考えを深める」学習をしています。
自分の考えと比較しながら,考えを深めました。
1年生の音楽は,「音楽に合わせて体をうごかそう」という学習をしていました。
いろいろな音楽に合わせて,先生の助言を受けながら楽しく体を動かしていました。
2年生の算数は,ひき算の学習をしています。
今日は,いろいろなひき算のやり方を学びました。
1年生は書写で,ひらがなの練習をしました。
手本を見ながらていねいに書いていました。
4年生の算数は,2けた÷1けたを行っています。
今日はタブレットを使って考え方を話し合いました。