森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
2年生の算数は数直線の学習をしていました。
1目盛りの大きさを読み取り,発問に答えていました。
1年生はどくしょゆうびんを書きました。
紹介したい本を一生懸命文章で表しました。
5年生の外国語は,友達に家族のことを質問して答えるという学習をしていました。
名前や誕生日について質問し,答えていました。
6年生の総合的な学習は,タブレットの活用をしていました。
ミートというソフトを使って,友達とやりとりをしました。
5年生の算数は小数倍の学習をしています。
もとになるかずくらべるかずを整理しながら,理解を深めていました。
6年生の社会は平安時代の人々のくらしについて学んでしました。
タブレットを使って資料を集めたり,まとめたりしました。
3年生の算数は,2けた×1けたの学習をしていました。
今日は計算の原理や方法について理解しました。
4年生の学級活動は,「自分と相手を知ろう」という学習をしました。
ゲーム形式で自分と相手をしることができました。
1年生の音楽はリズムとなかよしを学習しました。
カスタネットでたん・たん・たん・うんのリズムをきざみました。
2年1組の道徳は,善悪の判断について話し合いました。
ぽんたとかんたの資料について,それぞれのとった行動に意見を発表しました。
2年2組の国語は,スイミーの教材を使った学習です。
〜みたいな,〜のようなをつかう表現の仕方を身に付けました。
境町教育委員会忍田教育長をはじめ,教育委員会の先生方が授業を参観しました。
1年生の算数はたしざんの問題作りをしました。
絵を見て文章の穴埋めをしました。
6年生の算数は,円柱と角柱の体積の求め方を学習しています。
今日は練習問題を進めていました。
5年生の総合的な学習の時間は米作りをテーマに学習しています。
今日はタブレットを使って,田んぼに住む生物や米作りの歴史について調べていました。
2年生の道徳は,ものを大切に使うことについて考えました。
これまでの生活を振り返り,自分がしてきたことを発表していました。
3年生の国語は文章の構成について学んでいました。
文の中心がどこに書いてあるのかを考えながら文を読む活動をしていました。
4年生の社会は「ゴミを減らすためにできること」について考えました。
自分たちでできる工夫について話し合いました。
校長室よりを更新しました。
6年生の社会は歴史の学習です。
今日は「大化の改新」について理解を深めました。
5年生の算数は、少数÷少数の学習をしています。
数直線を見て立式するために、じっくり考えていました。
4年生の理科は、とじこめられた空気について学んでいました。
注射器の図をもとに、とじこめられた空気がどうなっているかについて話し合いました。
3年生の外国語活動は、色やスポーツについて学んでいました。
図を見てスポーツの言い方を覚えました。
2年生の音楽は「拍にのってリズムで遊ぼう」という活動をしていました。
動物の鳴き声をみんなで言って,楽しく活動しました。
1年生の道徳は、きそくただしいせいかつせいかつについて考えました。
「かぼちゃのつる」という資料で話し合いました。
5年生の算数はわり進みの学習をしていました。
商がわりきれないときの計算方法を理解しました。
6年生の理科は微生物の観察をしました。
たんぼの水からミジンコなどの微生物を見つけました。
3年生の算数は,時間を求める問題に取り組んでいました。
何時何分〜何時何分までの時間をいろいろな方法で求めました。
4年生の総合的な学習はタブレットの活用です。
今日はソフトを使ってローマ字入力に挑戦していました。