森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
1年生の算数は3つの数のたし算を行っていました。
式を立てて間違えないように計算していました。
2年2組の国語は物語の読み取りをしていました。
登場人物の気持ちを想像しワークシートにまとめていました。
5年生の書写は毛筆を行っていました。
後期の目標を漢字で表すという課題に取り組んでいました。
3年生の国語は対話の学習をしていました。
「キャンプに持っていくもの」についてグループで対話をしていました。
校長室よりを更新しました。
3年生の図工は「光サンドウィッチ」の制作をしています。
完成に近づいていました。
5年生の算数は,わり算を分数で表す学習をしていました。
今日はその考え方について発表をしていました。
4年生の算数は、がい数の学習をしています。
今日はがい数にしてから答えを導き出す学習をしていました。
2年生の体育は,道具を使った運動遊びをしました。
ミニハードルをリズムよく跳んだり,鉄棒にぶらさがったりしました。
6年生の総合的な学習は,修学旅行の調べ学習を行いました。
グループで楽しく活動していました。
1年生の算数は,時計の読み方を学習しています。
今日は「何時半」の復習をしていました。
1年生の算数は時計の読み方を学びました。
模型を使って先生が言う時刻を表していました。
3年生の理科はテストをしました。
みんな集中して問題に取り組んでいました。
6年生の社会は明治維新を学習しています。
今日は新政府の行ったことについて理解しました。
4年生の理科は雨水が土や砂にしみこむ様子を実験で確かめました。
まずは触ったり虫めがねで観察したりして予想を立てていました。
5年生の算数は割りきれない数の表し方を学習していました。
2年生の体育は道具を使った運動遊びをしました。
フラフープを転がして楽しく運動しました。
地区の老人会の方からぞうきんを寄贈していただきました。
大切に使います。ありがとうございました。
さいたま水族館ではたくさんの魚を見ておどろいていました。
グループで協力しながら行動できました。
楽しい思い出ができました。
楽しみにしていたお弁当の時間です。
お家の方に感謝しながらおいしくいただきました。
天候の関係で筑波山登山は中止となり,向井千秋記念子ども科学館とさいたま水族館に行ってきました。
4年生は道徳で「夢に向かって泳ぐ」という題材で学習していました。
水泳選手の話や仕事について,熱心に聞き入っていました。
5年生は「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習をしていました。
グループで話し合ったことを発表しました。
6年生は英語で動物紹介の学習をしていました。
自分の好きな動物について上手にスピーチしました。
1年生の国語の学習では,新しい漢字の練習に取り組みました。
ドリルの用意ができたことを先生に元気よく知らせていました。
2年1組は国語で「お手紙」の学習をしていました。
進んで挙手し,感想を発表していました。
2年2組は算数の「三角形と四角形」の学習をしていました。
はさみを使って熱心に形を切り抜きました。
3年生は全員で遠足に出発しました。
向井千秋記念子ども科学館へ10時すぎに到着しました。
本校卒業生の鈴木さんが今日から4週間教育実習を行います。
よろしくお願いします。
4年生の理科は「雨水のはたらき」を学んでいます。
水たまりのあとの地面の様子をまとめていました。
5年生の学級活動は,係決めを行いました。
自分の役割をしっかり果たしてください。
6年生の社会は歴史の学習をしています。
今日は黒船の来航,ペリーについて学んでいました。
1年生の国語はかずの数え方を学習しています。
ものによっての数え方を理解しました。
2年1組の音楽は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。
みんなで「かっこう」を演奏しました。
2年2組の算数は,形のなかま分けを学習していました。
三角形と四角形の違いを発表しました。
3年生の外国語活動は,アルファベットの学習をしました。
正しい発音の仕方を理解しました。