森戸っ子通信 - できごといろいろカテゴリのエントリ
休み時間や昼休み、2年生を中心に生き物さがしに夢中になっています。トカゲやかえるを見つけると大喜び。水槽に入れて大切に育てています。6年生の理科では、物が燃える前と後の気体の変化を調べていました。空気は目には見えませんが、気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の量を調べることで、その変化をしっかりと理解することができていました。花壇をきれいにしてくれた学級もありました。今、森戸小では人知れず藤の花がきれいに咲いています。
5年生がボールスローを行っていました。投力は県全体の課題でもあります。どうしたら遠くに投げられるかを考えながら練習をしていました。急に暑くなりましたが、体調面に配慮しながら体力テスト等を進めていきます。4年生は理科で百葉箱や日時計の使い方を学んでいました。
朗読ボランティアすばるによる読み聞かせがありました。5年生は「バスが来ましたよ」「そらいっぱいのこいのぼり」、6年生は「夕暮れの占い師」を読んでいただきました。進級した今の時期に、それぞれの学年にふさわしい本を選んでくださっていました。すばるの皆様方、本年度もどうぞよろしくお願いします。
地震を想定した避難訓練を実施しました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」に気をつけ、「自分の命は自分で守る」気持ちを高めました。その後、学級委員任命式を行いました。前期の学級リーダーらしい、やる気に満ちたまなざしが印象的でした。
1年生は身体測定、眼科検査、聴力検査を行いました。
2年生は国語の物語文を読んでいました。
3年生は初めての理科でどんなことを学ぶか見通していました。
4年生は体育の50メートル走をがんばっていました。
5年生は国語の名前作文で自己紹介をしていました。
6年生はグループのお話リレーで話を完結させていました。
1年生が校内を探検していました。職員室では、少し緊張した面持ちで、キョロキョロしてる姿がかわいらしかったです。休み時間になると、校庭に元気な声が響きわたります。外遊びが大好きな森戸っ子は、学年を超えて鬼ごっこやサッカーなどで遊んでいます。ソメイヨシノは葉桜になってきましたが、八重桜が色濃くきれいに咲いてきた森戸小です。
1年生がランドセルを背負って登校してきました。通学班のお兄さん、お姉さんに見守られて、がんばって歩く姿が印象的でした。2時間目には、1年生を迎える会を行いました。2年生からプレゼントを受け取り、にこにこ笑顔の1年生でした。初めての給食をもりもり食べ、昼休みは元気に遊び、1日よくがんばりました。たくさん寝て、また明日元気に登校して来てください。
25名の新入生が入学しました。担任の呼名に元気よく返事する姿は立派な1年生でした。明日から森戸小学校で一緒にがんばっていきましょう。
春らしいあたたかな今日、令和7年度前期がスタートしました。新しい先生方との出会いに喜び、進級した学年でがんばる気持ちを新たにしました。校長先生からは、「元気、笑顔、あいさつ」を大切に、「やるぞ!×3」でよりよい森戸小にしていきましょうとお話がありました。休み時間は元気いっぱい。久しぶりに会った友達と遊んだり、桜の花びらを集めたりと、みんなとても楽しそうでした。保護者の皆様方、今年度もどうぞよろしくお願いします。
表彰式の後、令和6年度の修了式を行いました。児童発表では、2、3、5年生の児童代表ががんばったことをそれぞれ発表しました。また、各学級でも通知表を渡しながら、今年度のふり返りをしました。過ぎてしまえばあっという間ですが、たくさんの体験や学習をとおして大きく成長できた一年間だったのではないでしょうか。明日からは春休みです。事故やけがに気をつけ、新年度に向けてエネルギーを蓄えてください。4月に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日、第78回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生一人一人の瞳からは、それぞれに進む道への夢と希望があふれる、強い意志が感じられました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
ハワイのマカラパ小学校の関係者の皆様方が来校されました。1、4年生が元気に「アロハ」とお迎えしました。お客様から「子どもたちの笑顔がいいですね。」とおほめの言葉をいただきました。これからの交流が楽しみです。
6年生を送る会を実施しました。1〜6年生までで集まるのは今日が最後です。1年生は歌とプレゼント、2年生はエールとプレゼント、3〜5年生は鼓笛の引き継ぎでそれぞれ6年生への感謝を伝えました。6年生からも歌のプレゼントがあり、互いを思いやる気持ちのあふれた会でした。学校評議員様にもご参観いただき、子どもたちの一生懸命な様子におほめの言葉をいただきました。6年生のみなさん、残り少ない森戸小での日々を大切に大切に過ごしてください。
3月4日(火)、教育委員会の先生を講師としてお迎えし、家庭教育学級の閉級式を行いました。その後、親子陶芸教室を実施しました。粘土をこねて、形を作ってのコップ作りに、夢中になって取り組みました。焼き上がりが楽しみです。2年生も親子学習会を行いました。「ほめ写」で子どもたちの自己肯定感を高めようと、スクラップブッキング作りをしました。親子で協力しながら、たくさん話し合いながら作品を仕上げました。1、2年生の保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
月に一度、楽しみにしているクラブ活動の日です。今月は3年生の見学がありました。3年生は各クラブをグループで見学し、「来年どのクラブに入ろうかな」と思案している様子が見られました。